みなさんおハローございます、とむりんです!
今回はStorageBoxに変わるであろう便利modの紹介です!
そのmodはDankNull(ダンクナル)!
ものすごく便利なんで知ってる方も、そうでない方も、興味ない方も覗いてみて下さいな(*´ー`*)
[quads id=1]
目次
DankNullってどんなmodなの?
知らない方は気になりますよね?
無限にしまえるわけではないですが、複数のアイテムを相当数しまえるようになります。
初めて使ったとき感動しました(*´▽`*)
で、追加されるアイテムはコチラ!
はいコレだけです(*´ω`)
分かりやすくていいですね!
今まではStorageBoxを必ず導入していたのですがDankNullを導入するようになってからは導入しなくなってしまいました。
作者さんごめんなさいm(_ _"m)
※導入にはp455w0rd's Libraryとゆう前提modが必要になります。
danknullの種類
で、danknullにはランク的なものがあり、上にいくほど所持できるアイテム数が増えます。
素材もきつくなりますけど(-_-;)
[quads id=2]
DankNull使い方は?
使い方は簡単です。
danknullを手に持ち“shift+右クリック”でGUIを開くことが出来ます。
開いたらしまいたいアイテムを“shift+クリック”(shift+クリックじゃなくても可)でしまえます。
設置するときは手に持った状態で“shift+マウスホイール”(設定により変わる場合アリ)で設置するものを選択し、右クリックで普通に設置できます。
便利でしょ?( *´艸`)
さらにdanknullにはもっと優れた機能があります!
danknullの優れた機能とは?
あると便利で、工業系だと意外に助かるかもな“搬出機能”を備えているのです!
まぁアイテムパイプやホッパーが必要になるんですけどね(´・ω・`)
今回はThermal Dynamicsのアイテム導管とSignalum Servoを使って搬出してみたいと思います。
まずDocking Stationを作ります。
そしたら搬出先とDocking Stationを繋ぎます。
こんな感じ。
そしたらdanknullをDocking Stationにのせ、Signalum Servoの設定とdanknullの搬出設定をしていきます。
搬出するためのdanknullとSignalum Servoの設定方法
まずはdanknullの設定からしていきます。
赤枠部分が“Do not extract”になっているので、このままでは搬出できない設定になってます。
これを“Ctrl+クリック”でモードを変えていきます。
(搬出したいアイテムそれぞれに設定が必要)
搬出したいアイテムの上で“Ctrl+クリック”すると・・・
赤枠分部が“Extract all”になってるのが分かりますよね?
これでdanknull側の設定は終わりです。
続いてSignalum Servoの設定です。
Signalum ServoのGUIを開き歯車マークをクリックし、レッドストーンマークに変更。
はい、これで搬出されました。
今回石炭鉱石でやりましたが、他のものも出したい場合は先ほど紹介したdanknull側の設定を他のアイテムでも設定して出してください。
Signalum Servoのリストに設定して出したくないものを選択することも出来ますが、今回は必要ないと思うので省略します。

danknullのダウンロード先はコチラ
前提modのp455w0rd's Libraryのダウンロード先はコチラ