おハローございます!
とむりんです( ´∀` )b
今回は自分の好きな工業系mod、Ender IOがバージョン1.12.2で公開されてました!
ってお話です。
『いや、Ender IO知ってるし!』
なんて思ったアナタ!!
進め方全然違いますよ?
とゆうことで自分なりにはなりますが解説していきたいと思います。
[quads id=1]
”Moar Tinkers”が入っている環境でEnder IOを導入するとクラッシュします。
これは自分で確認済みです。
レシピの競合が起こる可能性があるmodがあるようです。
- DietHoppers
- ユニテック
- AE2
なので、導入時にはお気を付けください。
目次
1.12.2のEnder IOでまずやることはコレだ!
1.12.2のEnder IOで最初にやることは火打石と打ち金を持って岩盤まで到達することです!
(出来るなら岩盤を地上に用意してもOK )
もうこの時点で今までのEnder IOとは違うことが分かったと思います。
で、岩盤まで行ってどうするのかとゆうと・・・
こんな感じで火を付けまくっちゃって下さい。
注)リアル世界でこの行為は犯罪ですのでお止め下さい。
そうすると50%の確率で”Grains of infinity”とゆうものが手に入ります。
それがコチラ!
1.12.2のEnder IOで結構要求されるものになるので、複数GETしておきましょう!
この”Grains of infinity”が手に入ったら”Simple Machine Chassis”を作ります。
■作り方はコチラ!
・鉄インゴット × 4
・鉄格子 × 4
・Grains of infinity
この”Simple Machine Chassis”を作って、初めて機械が作れます。
なので次に機械を作っていきましょう!
[quads id=2]Simpleシリーズ3点セットを作ろう!
作る機械はこの3点セットだ!
1・Simple Stirling Generator
2・Simple SAG Mill
3・Simple Alloy Smelter
アレッ?と思った方もいるんじゃないでしょうか。
そう、Simpleシリーズの機械たちが追加されてます。
悲しいことに”Stirling Generator、SAG Mill、Alloy Smelter”は上位の機械となりました( ノД`)シクシク…
それはさて置き、とにかくSimpleシリーズの機械を作っていきましょう!
Simple Stirling Generatorを作ろう!
これがなければ始まらない、”Simple Stirling Generator”を作っていきます。
簡単に言えば、石炭や木炭を使って発電する発電機ですね。
先ほど作った”Simple Machine Chassis”を使います。
で、Iron Gearなんですが、いつも通り作ろうとしてもレシピ改変されていて普通には作れません。
■レシピはこんな感じですね。
ここでもやはり”Grains of infinity”が要求されます。
まぁ工業系好きな人はこんなもんなんともないですよね!
自分も楽勝でした(*´▽`*)
で、エネルギーを生み出せるようになったので、次はエネルギーを使って動く機械を作っていきましょう!
Simple SAG Millを作ろう!
鉱石倍加の第一歩!
”Simple SAG Mill”を作っていきます。
Ender IOの粉砕機です。
鉱石をたくさん使う工業ではなくてはならない機械ですね!
で、Stone Compound Gearのレシピはコチラ!
これで鉱石倍加することが出来るようになりましたね!
こうやって副産物も出たりします( *´艸`)
それで見て分かると思いますが、砕いたら”Powder”になってしまってますよね?
これじゃまだ使えません。
そこで登場するのが次に紹介する機械になります。
Simple Alloy Smelterを作ろう!
そうです!
Ender IOの”Simple Alloy Smelter”です!
これはエネルギーを使っていろんなものを精錬したり、複数の鉱石を合金化してくれる”合金精錬機”ですね。
使うと分かりますが、これはかなり便利なのでEnder IOを導入してるなら必ず欲しい機械ですね!
これでとりあえずは必要な機械は揃ったと思います。
そうなると次に欲しくなるのは導管ですよね?
Ender IOの導管と言えば複数の導管を1ブロックにまとめられる。
とゆう素晴らしく便利で使いやすい導管がありましたよね?
安心して下さい!
1.12.2でもその便利な導管はご健在です(*´ω`)
なのでその導管たちを作っていきましょう!
[quads id=2]Energy Conduitを作ろう!
まずはエネルギー導管を作っていきましょう。
これが出来れば発電機に隣接させなくてもよくなります。
なので”Energy Conduit”を作ります。
Conduit Binderの作り方は、まずBinder Compositeを作ります。
次にBinder Compositeを精錬。
Binder CompositeはSimple Alloy Smelterでは精錬出来ないので注意!
なので普通のかまどで精錬してやって下さい!
1つのBinder Compositeから2つConduit Binderが出来ます。
これでConduit Binderの完成です。
続きましてぇ、Conductive Iron Ingotを作っていきます。
■作り方はコレ
Simple Alloy Smelter(Alloy SmelterでもOK)に鉄とレッドストーンをブチ込んで待つだけです。
これらが出来たらいよいよEnergy Conduitが作れます。
で、レシピはコチラ!
簡単だし素材も重くない感じですよね!
まぁ序盤だとレッドストーンが不足するかも?
エネルギー導管が出来たらやっぱりアイテム導管も欲しいですよね?
てことで作りましょう!
Item Conduitを作ろう!
自動化に欠かせないアイテム導管を作っていきます。
まずSimple Alloy Smelterに鉄、エンダーパールを入れて下さい。
そうするとPulsating Iron Ingotが出来ます。
それを今度は単体クラフトします。
そしたらPulsating Iron Naggetが出来ます。
そのPulsating Iron Naggetと先ほど紹介したConduit Binderを使ってItem Conduitを作ります。
■レシピはコチラ!
エンダーパールをGETするのが苦労するくらいで、素材が何かさえ分かってればなんら問題ないですね!
これでエネルギー導管とアイテム導管が揃いました!
ここで導管を使って自動化!といきたいのですが、Simpleシリーズだと出来ることが限られてしまっていてしたい事が出来ません。
なので次回上位機械にアップグレードしていきたいと思います!

このEnder IOにはまだ紹介する事があるので、第2段が出来るまでお待ちください(^_-)-☆
この他にも使いやすく便利な工業系modはたくさんあるので、追々紹介していきたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _m)
次回のMOD紹介をお楽しみにぃ( ´Д`)ノ~バイバイ
■1.12.2 Ender IOのダウンロードリンクはコチラ!
※Ender IOの前提mod
・Ender Core
■1.12.2版のMFR、Industrial Foregoingが気になる方はコチラ!